オリンピックの柔道競技を観て、感じたことがあります。
それは、こうです。
日本柔道はどうも組んでやるのが「柔道」と強く思い込んでいると感じました。
柔道関係者のコメンテーターの話を聞いていても、いかにもそのような感じの言葉ができます。
勝負でメダルを取ることをミッションにしているなら、組むかどうかではなく、どのようにして勝つかではないでしょうか。
つまり、相手が組ませてくれない時は、この状況でどのようにして勝ているようにするか考えることでしょう。
「柔道らしくない」、ではないと思うのです。
組む戦略をとるのか、組まない戦略をとるかを視点にして観てみると、面白うことが伺えます。
選手をどこの国の人が育成しているかです。
わが国の柔道家が教えているところの国の選手は、組むことを躊躇していないように感じます。
どっちかと言うと、組んでくれていると感じます。
つまり、柔道とは組んでやるスポーツだということが教え込まれているのだと推察できます。
でもそうでないところでは柔道に勝つ方法を教えているように思います。
組むことは二の次のように思えてなりません。
そこで提案です。
柔道の戦略にAI技術を使うのです。
その条件は、こうです。
組もうとしない相手が出てきた場合、どのような柔道をしたらいいのか、その手を発見するのです。
いかがでしょう。
勿論、人間が考えることも必要ですが。