2014-04-16

笹井氏は論文の謝辞で書かれる程度の貢献では

本日の笹井氏の会見を聞かせていただき感じたことがあります。

会見の内容から笹井氏は今回の論文の謝辞に掲載される程度の貢献ではないかと感じた次第です。

確かに何か行ったようですが、2か月間の論文の修正アドバイザーであり、直属の上司でないのであれば、研究者の常識としては「謝辞に書いてくれればいいよ」と言って済ませるレベルではないでしょうか。

しかし、論文の内容から世紀の発見だと見定めたのではないでしょうか。

そlこでまさか、謝辞では自分は絡めないと思ったとのではと考えるのは、下種の勘繰りでしょうか。

アイディア、実験は他の人で、単に総括する管理者として論文の書き方をアドバイスする立場でしかなかったとしたら、著者として名前を連ねるのはどうかな、などと考えてしまいます。

査読のある論文では、著者は伏せて査読者に渡されます。

形式上かも知れませんが、査読者には著者は分からない仕組みをとっているのです。

つまり形式的には、世界で有名な笹井氏が著者に入っていることは知られないのです。

勿論、引用論文にそれなりの人の名前があれば査読者には大体推測ができるのも事実です。

しかし今回の会見で、2か月前から絡んでいるとなると、引用文献に笹井氏の名前があるものが数多く掲載されているとは思えません。

ということはネーチャーの査読委員にプレッシャーがかかることはなかったと考えるのが妥当でしょう。

謝辞では済まされないことがあったのではないかと考えるのは、一寸週刊誌的でしょうか。

何はともあれ、早く検証されてSTAP細胞の存在をネーチャーでない査読のある学会の論文誌に投稿することだと思います。

今度の論文はどこが役割分担したところか明確に分かる程度の妥当な人数(例えば5名程度)の著者であって欲しいと思いますが。

いかがでしょうか。