政治主導ってなんだったのでしょう。
前の前の首相は自分が言えば何かが始まり、自分の言ったようにことが執行されると思ったのでしょう。
首相が思ったことを行政を介して執行させるためには、法律の制定が必須でしょうに。
行政官は誰かが言った(長が命令した)ことで事を運んでいるのではないはずです。
命令が発せされたようになるためには、法律の制定が必要です。
ここが会社なりの社長と異なるところでしょう。
社長の場合であれば「こうしたい」と言えば、スタッフや部下がそのようになるよう考えて、実行できるようにします。
ルールを作ってなどという手順はほとんど考えません。
しかし、行政は、どなたが行っても同じ効果が生まれるようにルール(法律)を作って、それを担保出来るようにするのです。
思いつきや一寸考えてでは実現されることはないはずです。
ところが前の前の首相のときは政治主導という掛け声をあげて、政治の世界のみに働きかけたのでしょう。
代議士の世界ではヒエラルキーはあって、ないようなものなのでしょう。首相の言葉を受けた大臣なりは一向に法の制定に力を割くことなく、自分の意見を好き勝手に言っていたと記憶があります。
政治主導と言っていたので、行政官に指示することもできなかったのかもしれません。
行政官の智恵なりを借りなければ法律の原案であっても作れないにもかかわらずです。
政治主導であることの意味を考えずに言ってきたのではないでしょうか。
政治主導とは
・政治家が政策を考え、行政官にそれを執行させるための法律を整備させること
・新たに必要となる法律の原案を策定させること
・法律案を国会で承認させること
・法律にもとづいて行政官に執行させること
などでしょう。
どうもこの当たりのことができていなかったように感じますが。
いかがでしょう。
今度の首相には是非この辺りのことを気付いていただきたいと思うのですが。