2008-06-30

食の偽装の罪の与え方を考えたらいかがでしょう

食の偽装についての報道が毎日行われていますが,少し考えることが必要な時期に来ているのではないでしょうか。

話は昭和30年代辺りにもどりますが,確かに隣の魚屋さんで生のサンマが売れないと,即,開きにして干して販売していたのを子供ながらに見た記憶があります。

ものを大事にしなくてはならない時代で,しかも必ずしも拝金主義ではない時代でした。

お客さんの見えるところで行っていましたから,許されていたのかも知れません。

現代的に言えば,行為が公開されており,納得ずくで購入したことになるのでしょう。

しかし,昨今では隠れた場での,利益が高くなるようにする偽装が大部分です。

やっている方から言えば,昔からやっていると言われているのではないでしょうか。

反対に,やられている方から言わしてもらえば,昔からやっているから悪いと言っているのではなく,現代になっても昔のやり方をぬくぬくと踏襲して,しかも欺いているから怒っているのです。

戦後に販売者自身が作ってきたルールを,変えることもなく,続けていることに,ダメ出ししているのです。

一方,刑罰も明治時代以降,戦後以降かもしれませんが,変えられて来ていないのではないでしょうか。

戦後であれば店が存続するような保護が必要だったのでしょう。

しかし,この現代,偽装をするような会社に対して,そのような保護は必ずしも必要では無い時代になって来ているのではないでしょうか。

そこで提案ですが。

日々報道されている偽装に対する刑罰としては,資本金の10倍または売上の10倍の罰金をかけるのはいかがでしょうか。

欧州などで,地下鉄でキセルが発覚した場合,乗車券の30倍などの罰金が課せられるのと似たような罰則の方法です。

何か新しい刑罰の枠組みも考えることが必要な時期に来ているのではと考えるのですが。